委員会活動

2021年6月1日 15時27分

6月1日(火)


チェンソーの音がひびいた春うらら 2年N.R


 三崎小学校は4年生以上が、4つの委員会に分かれて、活動しています。今日は月に1回(だいたい月初めです)の委員会活動の時間がありました。4つの委員会の活動内容について紹介します。

 

<広報委員会>

 広報委員会は、踊り場や玄関の掲示をしたり、朝の放送を行ったりしています。今日の委員会の時間は、掲示物の張替えを行っていました。5月から6月になったので、こいのぼりからカエルに掲示が変わりました。毎月、かわいらしい掲示で、見るのが楽しくなります。


<保健委員会>

 保健委員会は、校内の石鹸や手洗い場の整頓、健康観察板の配布、給食時の放送などを担当しています。今日の委員会の時間は、給食放送の原稿を考えていました。給食の材料に含まれる栄養素や地元産の食材がどの献立に使われているか(地産地消)など、いつも楽しく放送を聞かせてもらっています。とてもためになります。


<環境委員会>

 環境委員会は、校内の動植物の世話を主に担当してくれています。本校で飼っている2羽のウサギの世話や学校の花壇やプランターの植物の毎日の水やりなどを行っています。今日の委員会の時間には、プランターに新しく植え替える植物の下準備を行っていました。今日はとても暑いので、汗をかきながらがんばってくれました。


<図書委員会>

 図書委員会は、学校の図書室の本の貸し出しのお世話を担当しています。普段は、休み時間などにカウンターで、全校児童の図書の本の貸し出しを見守ってくれます。今日の委員会の時間は、貸出冊数の集計を行っていました。誰がたくさん読書をしているか、よく分かります。

 このように、三崎小学校では学校で必要な仕事を、4年生以上で分担して行っています。みんなのために、一人一人が真剣に活動してくれるので、大変助かっています。本当にありがとう。